
私たちspinning moonは、株式会社GROUNDというフラワーサロンを20年間育て、今もなお実績を伸ばし続けています。
常に100%順調に成長してきたわけではありません。コロナ渦を乗り越え、さまざまな経験をしてきました。
私たちが大切にしている"人の想い"を原点にしたブランドづくりにおいて得られたことは、「理念だけに偏ると経営が続かず、収益だけを追うと魂が抜け落ちてしまう。」そんな矛盾です。
そして私たちは今までの経験から、成功させるために必要な設計図を考えました。
この記事では、「理念 × 収益性」を両立させるビジョン設計の方法を、“想いを形にする人”のために詳しく解説します。
なぜ「ビジョン設計」が必要なのか?
ビジョンとは、理念(Why)と未来像(Where to)をつなぐ"橋"のようなもの。 強いビジョンがあると、ぶれずに進む羅針盤となり、周囲の共感や資源を引き寄せる力が生まれます。
理念は"灯り"であり、収益は"燃料"。どちらかだけでは、ブランドという船は前に進めません。
ビジョンを描くための3つの設計視点
1. 想い(理念)を言語化する
- 原体験、怒りや違和感、大切にしている価値観を書き出します。
- 例:「お花にも人と同じように感情があると感じ、笑顔が広がるお花を届けたい」
→ ビジョンの核:「笑顔で輝いているお花、笑顔が広がるお花を届ける」
2. 世界観と顧客像を描く
- どんな未来を、誰とつくりたいか?
- 顧客像を「消費者」ではなく、「ともに育てる仲間」として捉える。
- 例:「家族が増えたかのような笑顔が増える幸せな時間」
→ ビジョンの風景:「お花も温かい時間と空間を作ってくれる大切な家族」
3. 収益構造を理念と接続する
- 売上=理念が形になる仕組みに。
- 例:「想いのこもった花を届ける=1件1件に手間がかかる→高単価・予約制モデル」
→ ビジョンの収益性:「“安さ”ではなく“深さ”に価値を置く人との出会いが収益につながる」
設計図の具体例(株式会社GROUND)
項目 | 内容例 |
---|---|
ブランド名 | GROUND(グラウンド) |
理念 | 笑顔で輝いているお花、笑顔が広がるお花を届ける |
顧客像 | 30~50代の女性。離れて過ごす家族、新しい家族(新婚夫婦や出産)がいる人。 |
提供価値 | 記念に残るプリザーブドフラワー。想いの深さ。最高級の品質とアンティークでおしゃれな色味。 |
収益モデル | 高品質単価、お花に込めた想いと顧客の間の共感性で成約率を高める |
おわりに|人の想いは、形にすることで社会に息づく
理念は、描いた時点では"理想"にすぎません。 しかし、それを現実世界で"誰かの役に立つ仕組み"に変えたとき、初めて社会に根付きます。
ブランドビジョンとは、理念の夢を、収益という現実につなぐ「橋」です。
あなたの描くブランドが、社会の中であたたかく息づく未来へ向かって進めますように。