愛される街の秘密③ 「感情」で設計する 

前回の記事では「住民一人一人が物語を作る」とお伝えしました。今回の第3章では、物語に出てくる人々の感情から街を育むとどうなるのか、お話していきます。

3.愛される街に必要な「3つの感情設計」

(1) 安心感
──「ここなら暮らせる」と思えること

住民が街に感じる最も基本的な感情は、「安心感」です。犯罪が少ない、安全に歩ける歩道がある、災害時に避難できる体制が整っている。

そうした物理的な安全性に加え、「この街には知っている人がいる」「困ったときに声をかけられる人がいる」といった精神的なつながりも、安心感を生む大切な要素です。

安心感は、行政による防災や福祉の整備と、市民どうしのゆるやかな関係性の両方から生まれます。それは、街を「選ぶ」きっかけであり、「住み続けたい」と思える理由にもつながります。

カテゴリ行政市民
整備歩行者優先の道路整備(ゾーン30など)
 → スピード抑制や見通し改善により、子どもや高齢者が安心して歩ける環境に。
子どもが安全に通学できる「見守りボランティア」活動
 → 地域の高齢者や保護者が通学路に立つことで、親世代の安心感が高まる。
子育て地域の見守りカメラの設置とプライバシー配慮
 → 犯罪抑止と安全性の向上につながりつつ、市民の信頼関係も守る工夫が必要。
保育園や小学校との連携による地域ぐるみの子育て支援
 → 「街全体が育てる」という感覚が、若い世代の安心感と信頼を生む。
災害地域内の防災マップ配布と訓練の定期実施
 → 危険箇所と避難場所を「知っている」ことで非常時にも落ち着いて行動できる。
災害時のペット同伴避難所の確保
 → 大切な家族(ペット)を守れることで、本当の意味で「安心して避難」できる。
公共公園や公共空間における照明設備の設置と維持
 
→ 夜間の見通しがよく、女性や子どもも不安を感じにくい街に。

地域SNSや掲示板による情報共有・見守りネットワーク

 → 小さな変化や困りごとが共有されやすくなり、孤立や事故の予防につながる。
高齢者高齢者向けの「おたがいさまサポート」制度
 → 独居高齢者を地域全体で気にかける取り組みが、住民全体に優しさと安心をもたらす。
顔見知りが増える「町内会の季節イベント」
 → ご近所同士が名前と顔を知っているだけで、心理的な安心が大きくなる。

(2) 誇り
──「この街に住んでいることが嬉しい」と思えること

人は、自分の所属する場所に誇りを感じるとき、その場所をより良くしたいという気持ちが自然に生まれます。

伝統的な祭りや景観、地元ならではの食文化など、外からも認められるような魅力を知ることは、住民にとって「自分の街を誇りに思う」体験につながります。

また、こうした誇りは一方的に与えられるものではなく、住民自身が主体的に関わり、学び、語ることで育っていきます。

1地域の伝統行事や祭りを次世代と継承する取り組み
 → 子どもたちが地元の歴史や伝統に触れ、語れるようになることが郷土への誇りにつながる。
2市民が案内役を担う“まち歩きガイド”の仕組み
 → 外から来た人に街を語れること自体が誇りを育てる行為となる。
3地元高校と連携したご当地グルメの開発やイベント開催
 → 若い世代が「自分たちの街の味」を自ら発信する機会が、誇りと愛着の醸成につながる。
4景観条例の制定と、住民参加による町並み保全活動
 → 美しい景観を「守る主体」であるという意識が、誇りを生む。
5歴史的建造物のリノベーションと市民公開
 → 「この建物がある街に住んでいる」ことが誇らしくなる象徴的な資産の活用。
6全国的な受賞歴(例:ガーデニング、教育、子育て環境など)を住民に共有
 → 客観的な評価を住民自身が知ることで、誇りと自信につながる。
7街のロゴやブランドメッセージを市民と共に考案
 → 言葉にする過程で、自分たちの街の価値に気づくきっかけとなる。
8小学生による「わたしのすきな〇〇市」作文コンクール
 → 子ども目線の街への愛情が共有され、大人も再認識する機会となる。
9地元出身の人物(スポーツ選手、文化人)を街全体で応援する風土
 → 「この街からこんな人が育った」という象徴が地域誇りの源になる。
10空き家や遊休地を使った市民プロジェクトの実施
 → 何もなかった場所に「自分たちの手で価値を生み出した」という実感が誇りとなる。

(3)共感
──「この街の想いに共鳴できる」と感じること

最後に重要なのが「共感」です。街の方針や取り組み、未来に向けたビジョンに対して、住民自身が「それなら私も関わってみたい」と思えるかどうか。これは一方通行の情報発信だけでは生まれません。

行政が、住民の声に耳を傾け、共に考え、共に形にしていくプロセスを重ねることで、住民の中に「この街と私はつながっている」という実感が育ちます。

共感は、人を街の傍観者から担い手へと変えていく力を持っています。

1まちづくりワークショップや住民参加型会議の定期開催
 → 意見を聞くだけでなく、実際に反映される体験が「自分ごと化」につながる。
2市民提案型事業(例:市民からアイデアを募り予算化)
 → 街の未来を一緒にデザインしているという感覚が共感を生む。
3「子育て世代の声を反映した公園整備」プロジェクト
 → 自分たちのライフステージが行政に理解されていると実感できる。
4地域通貨やボランティアポイント制度の導入
 → 街の活動に参加することが「楽しい」「得になる」という感情的共感を促進。
5市民インタビューやローカルストーリーの発信(SNS・広報誌)
 → 他の市民の声に共感することで、「自分もこの街の一部」と感じられる。
6移住者と地元住民の交流イベントの開催
 → 新しい視点と地元の歴史が交差し、双方に共感が育つ。
7障がいや多様性をテーマにした地域上映会・対話イベント
 → 「知らなかった」から「わかり合える」へと感情の橋をかける。
8行政職員が直接現場に出向いて対話する「出張まちづくりカフェ」
 → 形式ばらない対話が信頼と共感を醸成する。
9住民が撮影した“わたしの好きな街角”フォトコンテスト
 → 街への視点を共有することで、他者の想いにも共感できるようになる。
10地域未来ビジョンの策定に市民の文章・声を直接採用する
 → 行政の理念が「自分たちの言葉」で語られるとき、街への共感が深まる。

感情設計は「仕組み」ではなく「関係性」から生まれる

「安心感」「誇り」「共感」という3つの感情は、それぞれが単独で機能するものではありません。それらは街のあらゆる営みの中で交差し、共鳴しながら、じわじわと育成されていくものです。

感情設計とは、制度や施策だけで完結するものではなく、人と人、人と街との関係性の中から育まれていくものです。

これらの感情を育てる環境を丁寧につくっていくことこそが、街が「選ばれ、愛され、支えられる存在」として生き続けるための基盤になるのです。

おすすめの記事